ApplicationsJeux
お薬手帳プラス 日本調剤の薬局へ処方せんの事前送信ができる

お薬手帳プラス 日本調剤の薬局へ処方せんの事前送信ができる

Nihon Chouzai Co., Ltd.

4.5

Détails de la Version


Pays de l'ÉditeurJP
Date de Sortie dans le Pays2015-01-06
CatégoriesHealth & Fitness, Medical
Pays / RégionsJP
Site Web du DéveloppeurNihon Chouzai Co., Ltd.
URL de SupportNihon Chouzai Co., Ltd.
Évaluation du Contenu4+

アプリの機能としては、登録用カードや手入力を必要とせずに、ご自身のお薬情報を自動的に登録することができる「自動反映」機能や、スマートフォンで撮影した処方箋情報を薬局へ送信できる「処方箋送信」機能、家族単位でのお薬管理ができる「家族管理」機能があり、従来の電子お薬手帳をさらに進化させたお薬手帳アプリです。
「お薬手帳プラス」のすべての機能を利用するには本会員登録が必要ですが、基本機能が使用できる準会員には、メールアドレスがあれば簡単に登録できるので、お薬手帳、健康管理などのベーシックな機能を登録後すぐにご利用いただけます。

<ベーシック機能>
「お薬手帳」機能により、あなたのお薬手帳の情報(服薬情報)をスマートフォンに登録、確認することができます。日本調剤の薬局でお渡ししたお薬については来局ごとの服薬情報が自動反映されます(注1)。その他、他薬局でのお薬情報についても、電子お薬手帳対応のQRコード (注2)が印字されていれば 読み取ることが可能です。バーコード読み取り機能で、市販薬(一般用医薬品や要指導医薬品)も簡単に登録。医薬品の詳細情報も閲覧できます。マイナポータル上の電子処方箋の情報やお薬情報を取得し閲覧することもできます。処方箋を撮影して、日本調剤の薬局へ送信、来局までの時間を有効活用できる「処方箋送信」機能もあります。処方箋送信機能は電子処方箋にも対応しています。災害時などインターネットに接続できない環境でも薬剤情報を確認できます。(注4)

<プラス機能>日々の健康管理に便利な機能も充実
お薬手帳としての本来の機能にさらに「プラス」して、ユーザーご自身の健康管理をサポートする便利な機能を取り揃えています。体重・BMI、歩数・中強度時間、血圧・脈拍(注3)、血糖値、体温など日々の体調変化を入力し数値・グラフで確認できる「健康管理」。病院や薬局の通院記録、退院予定日などの登録ができる「カレンダー」機能。薬局とショートメッセージ形式でコミュニケーションできる「つながる」機能(注1)などがあります。登録した1台のスマートフォンで複数のユーザーのお薬情報を共有できる「家族管理」設定も可能です。
また、マイナポータルと連携することで、マイナンバーカードに登録されたお薬の情報をアプリから確認できます。

注1 日本調剤の薬局をご利用の方が対象の「本会員」登録が必要となります。
注2 他の薬局で電子お薬手帳の標準規格であるJAHIS標準QRコード が提供されている場合に対応可能です。(QRコード は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
注3 「体重」「歩数」は、iOS端末搭載アプリ「ヘルスケア」(Apple Healthアプリ)からデータを取り込むことが可能です。
注4 オンライン環境で本アプリを起動した際に端末内に保存された過去6カ月分の薬剤情報が対象です。

Google PlayApp Store

Download お薬手帳プラス 日本調剤の薬局へ処方せんの事前送信ができる

お薬手帳プラス 日本調剤の薬局へ処方せんの事前送信ができる

Not Available

Évaluation Moyenne


24.61K+

Répartition des Évaluations


Avis Sélectionnés


  1. Par 肩こり男子

    2019-03-08

    Version 4.1.2

    cross_platform_consistency

    iPhone6S Plus で便利に使用しています。 QRコードで処方薬を登録できるのが大変便利ですが、QRコードを発行してくれないところでは、手入力するしかありません。 毎回、同じ薬が処方されるので、前に入力した分をコピーして、日付を訂正して登録できるような機能があれば、毎回同じデータを手入力しなくてすむのにと思います。

  2. Par Panda2357

    2019-10-20

    Version 4.1.7

    薬の飲み忘れチェックで使用開始時間を設定できるようにしてほしい。 例えばお昼や夕方に病院の診察を受け、 5日分3食後に飲む薬をもらった場合、 昼食後や夕食後から薬を飲み始めることになると思います。 その時に飲み忘れチェックを設定する場合、 現状では使用開始日のみしか設定できないため、 5日分の設定をすると、 当日の午前中(この場合だと朝食後)からカウントするため、 1〜2回分のアラームがどうしても設定できない。 どうしても設定したい場合は+1日の6日分に設定することになり、毎回手間がかかります。 上記のことを解決すべく、 薬を◯日分ではなく◯回分で設定しても、 回数ではなく日でカレンダーが設定されてしまいます。 例えば15回分なのに、15日分でアラームが設定されてしまいます。 非常に残念です。

  3. Par adjmtpajw

    2025-06-02

    Version 4.1.44

    某薬局チェーンのお薬手帳アプリの使いにくさに業を煮やして、並行して5種類を3ヶ月使用してこちらが一番マシだと結論が出せたのでレビュー投稿する。 評価観点は以下の通り。 1.QRコードでの薬の登録のしやすさ →実は結構クセがある。読み取りが一番早いのはeお薬手帳で複数枚一気に読み取れる。EPARKお薬手帳は1枚1枚確認が出るし、読み取り失敗も多く煩わしくて仕方なかった。 これはその中間くらい 2.処方薬の一覧性 →断然これ。初めての病院や薬局では現在処方中の薬を記入させられるが、昔ながらのお薬手帳から頭が離れないのか日付単位でしか見られないアプリが多い。こちらは一応一覧的に見ることが出来る。 私が業を煮やしたのはこの部分で、作った人の頭がよろしくないのか、某薬局のアプリは日付選択→科目及び処方内容表示と開いてみないと人間が分からないようになっていてイライラとさせられる事がしばしばあったし、どういう規則があるのか知らないが、その薬局の人間がそのアプリに登録してある同薬局の別日の処方内容を見ることが出来ないとのことで画面に映したものを手書きで写し取るという間抜けな事をしていた。 なんのためのシステム化なのかまるで分からなかった。 なお、EPARK、お薬手帳3.0は日付順の区切りでしか見られないがスクロールをすれば良いようになっているので一覧性は低いが許容範囲。

Captures d'Écran


Vous Aimerez Peut-être


Applications Tendances

Voir Plus










Applications Choisies par l'Éditeur

Voir Plus